昭和56年以前の建物は、なぜ危険?(その5)

  昭和56年6月以前の旧耐震基準でつくられた建物は、危険である理由は、先に述べた通りですが、それでは、大地震が発生した際に倒壊しない建物にするためには、どうしたらいいのでしょうか。

image1605212 ⇐ 土葺き瓦は非常に重たい。

 

大地震が発生した際に倒壊しない建物にするためには

 大地震において倒壊しない安全な建物にするためには、耐震補強工事が必要となります。現在、評点が0.4であることと想定して、倒壊しないというレベルまで耐震性能を上げるためには、評点を1.0以上にまでにすべきです。

 その状況として、劣化を改善することが第一条件ですが、その他の条件として、

  • 建物の重量を軽くする。
  • 耐力壁は、バランスよく十分な量があること。
  • 地盤は、強固であること。
  • 柱頭・柱脚、筋違には接合金物があること。
  • 基礎は、鉄筋コンクリート造であること。

これらの条件が揃えば、評点は、確実に1.0以上を満たし、大地震が発生しても「一応、倒壊しない。」となる。

 

耐震補強工事とは

 それでは、具体的には、どのような工事が必要かといいますと、

  • 屋根材を軽いスレートや金属板葺きに葺き替える。
  • 劣化部分の改善をする。外壁のひび割れ補修、防水のやり替え、樋の取り替えなどです。
  • 筋違いや構造用合板などによる耐力壁をバランスよく配置する。
  • 柱頭・柱脚、筋違に接合金物を設置する。
  • 鉄筋コンクリート造の基礎をつくる。

 

土葺き瓦は軽いスレートに葺き替える。

土葺き瓦は軽いスレートに葺き替える。

バルコニーは、ウレタン防水にてやり替える。

バルコニーは、ウレタン防水にてやり替える。

 

外壁のひび割れは、Vカットして、丁寧に防水剤を注入する。

外壁のひび割れは、Vカットして、丁寧に防水剤を注入する。

耐力壁として、筋違いや構造用合板を計画的にバランスよく配置する。

耐力壁として、筋違いや構造用合板を計画的にバランスよく配置する。

 

柱頭・柱脚・筋違いは、接合金物を設置して補強する。

柱頭・柱脚・筋違いは、接合金物を設置して補強する。

既存基礎が無筋の場合、鉄筋コンクリート基礎を抱かして補強する。

既存基礎が無筋の場合、鉄筋コンクリート基礎を抱かして補強する。

 

などが挙げられます。これらの工事を計画的に行うことにより、評点は、1.0以上となり、新耐震基準まで引き上げることができて、大地震が発生しても倒壊しない建物となります。

以上

 by Tadashi Yasumizu 2019.03.21

ご質問やご相談は、お気軽にどうぞ。

 

お電話でのお問合せはこちら

  • お電話078-855-3871

お問合せ・相談依頼はこちら

 

お見積・申込依頼はこちら

ページトップへ
ページトップへ