昭和56年以前の建物は、なぜ危険?(その4)

 阪神・淡路大震災で倒壊した原因として、地震で大きく揺れたことにより、家を支えている柱や筋違いが土台・梁から抜けた、屋根・外壁材の劣化により水が侵入して柱・土台が腐食したなどをあげました。それでは、昭和56年6月以前の旧耐震基準でつくられた建物は、どれくらいの割合で耐震性が不足しているのでしょうか。

小屋裏 ⇐ 昭和53年につくられた小屋裏

 

昭和56年6月以前(旧耐震基準)につくられた建物の評価

 日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(木耐協) で実施した耐震診断のうち、一般的な統計として、平成18年4月1日から平成22年11月30日まで(4年8ヶ月)に11、121件の耐震診断結果を分析したところ、昭和56年6月以前の旧耐震基準でつくられた建物は、95%以上で評点が1.0以下であり、耐震性に問題有りという結果となっています。それでは、再度、マグネチュード8~9程度の大地震が30年以内に発生する確率は、どれくらいなのかと言いますと、

 

震度7以上の大地震が発生する可能性

 政府の地震調査研究推進本部の研究によると、マグネチュード8~9程度の大地震が30年以内に発生する確率は、70~80%としています。つまりは、昭和56年6月以前の旧耐震基準でつくられた建物は、30年以内に70~80%の確率で倒壊するということになります。

詳細は、地震調査研究推進本部 の ホームページ「南海トラフで発生する地震」にて

 

 ここまで、記事を読んでいただいた人は、昭和56年以前の建物は、なぜ危険なのか、ご理解いただいたかと思います。それでは、今後どうしたらいいのかを次に説明したいと思います。

続く・・・昭和56年以前の建物は、なぜ危険?(その5)

 by Tadashi Yasumizu 2019.03.20

ご質問やご相談は、お気軽にどうぞ。

 

お電話でのお問合せはこちら

  • お電話078-855-3871

お問合せ・相談依頼はこちら

 

お見積・申込依頼はこちら

ページトップへ
ページトップへ