住まいづくりの基礎知識

 INDEX

●はじめに
●住まいづくりの第一歩
●基本的な考え方
●費用のチェック
●建物と費用の関係
●資金の調達
●土地の準備
●どこに頼むのか
●建築士の仕事と報酬
●建築の法律
●間取りと部屋の計画
●図面の見方
●見積書の見方
●施工会社の選び方
●工事契約の仕方
●建築の式典
●工事が始まってから
●引渡し
●地震に強い家
●バリアフリー住宅
●シックハウス症候群
●家相について
●3階建住宅
●二世帯住宅
●木材の知識
●外観のデザインと材料
●内装の材料
●断熱と結露
●住宅の品質保証
●万一のトラブルの時に
●電気設備について
●水まわりの設備
●空調設備について
●エクステリアについて
 
 
お問合せは、こちらへ

 

株式会社アーキアシスト
住まいのコンサルティング
建築の企画・設計・監理
第三者からの工事監理
建物診断・耐震診断
 
 
 
  工事契約の仕方
 

 予算・工期などから建築主と施工会社とが条件に合意のできた段階で、いよいよ工事契約をすることになります。
 契約書を作製するのは、契約の成否ないし内容について後日、トラブルになったとき、立証を容易にするためで、通常は、施工会社が作製することになっています。それには、工事期間・工事代金・支払方法・工事範囲などが記されています。この契約書の他に、工事請負契約約款・設計図面・仕様書・見積書が添付されます。
 工事請負契約約款とは、いろいろな形式のものがありますが、通常は、建築関連団体4団体で協定して作製したものがよく使われます。これに、工事範囲などの契約内容が明確に示されています。後日トラブルが生じたときは、この契約書をもとに都道府県に設置されている建設工事紛争審査会の審判をあおぐことになります。


契約の取決めの仕方

 契約時において取決ることを列挙しますと、

 ●工事期間
 入居したい日から逆算して、着工日・工事完了日・引渡し日を決定します。規模にもよりますが、工期は、木造で50坪程度の家ですと通常、4ヶ月から6ヶ月くらいが普通です。

 ●代金の支払い方法
 いろいろな場合がありますが、支払い条件は、施工会社と話し合ってください。通常は、契約時1/3・上棟時1/3・竣工時1/3、契約時1/4・上棟時1/4・中間時1/4・竣工時1/4、などが多いです。

 ●引渡しが遅れた場合
 工事中に仮住まいしている場合など、工事の遅延のため予定日に入居できなかったら損害を被ることもあります。その時に備えて、止むを得ない場合を除いて、引渡しが遅れた場合、違約金などの取決めをしておきます。たいてい、遅れた工事日数につき請負代金の1000分の1というのが多いようです。

 ●工事上の瑕疵の担保期間
 引渡し後に欠陥があることがわっかた場合は、法律により、主要構造部分については、10年となっています。それ以外は、5年が多いようです。

 以上のような、取決めの他にも契約内容について自由に話し合ったらよいと思います。


契約時の注意点

 契約は、施工会社と建築主とが結ぶものですが、設計事務所がかんでいる場合は、設計監理者の立会いのもとで調印するのが普通です。
 工事契約書は、2通作成して、建築主と施工会社が捺印して保管しておきます。印鑑は、建築主は、実印を、施工会社は社印と代表取締役印で捺印して下さい。工事契約書には、印紙を貼ります。

 

提供:潟Aーキアシスト

住まいのコンサルタント・相談、建物調査・耐震診断、第三者工事監理、内覧会立会い

アーキアシストのホームページは
こちらへ
Copyright (C)2002 YASUMIZU-ARCHI. ALL RIGHTS RESERVED.
Produced and written by Tadashi Yasumizu