住まいづくりの基礎知識

 INDEX

●はじめに
●住まいづくりの第一歩
●基本的な考え方
●費用のチェック
●建物と費用の関係
●資金の調達
●土地の準備
●どこに頼むのか
●建築士の仕事と報酬
●建築の法律
●間取りと部屋の計画
●図面の見方
●見積書の見方
●施工会社の選び方
●工事契約の仕方
●建築の式典
●工事が始まってから
●引渡し
●地震に強い家
●バリアフリー住宅
●シックハウス症候群
●家相について
●3階建住宅
●二世帯住宅
●木材の知識
●外観のデザインと材料
●内装の材料
●断熱と結露
●住宅の品質保証
●万一のトラブルの時に
●電気設備について
●水まわりの設備
●空調設備について
●エクステリアについて
 
 
お問合せは、こちらへ

 

株式会社アーキアシスト
住まいのコンサルティング
建築の企画・設計・監理
第三者からの工事監理
建物診断・耐震診断
 
 
 
  3階建住宅
 

 最近は、3階建ての住宅が人気です。その理由としてして、住環境の悪化により、都市部において庶民が余裕のある土地を手に入れるのが大変難しくなってきているからです。それで、狭い敷地に少しでも余裕のある家族の居住スペースを確保するためには、上へ上へと伸びざるを得なくなりました。
 建築基準法の改正により、木造3階建でも建築することが可能となり、これからもますます、3階建の住宅は、増加してゆくことと思われます。その3階建住宅のメリット、デメリット、設計のポイントなどを考えてゆきたいと思います。



3階建住宅のメリット

 3階建にした場合、床面積が有効に使うことができます。建蔽率と容積率の関係からも2階建より3階建の方が有利となり、2階建に比べ、床面積も広くなり、余裕のスペースが生まれます。 そうすると、例えば、1階を車庫にしたり、倉庫にしたり、または、貸店舗などの実務ゾーンにし、2・3階を住居としたり、オーディオルームとかアトリエ、エクササイズルームなどの趣味の部屋も設置することができます。アイデアと工夫次第で、楽しいスペースを創ることが可能となります。
 また、同じ床面積の2階建住宅に比べ、上に伸びている分だけ建蔽率に余裕ができますので、敷地の有効利用のできるようになります。
 住宅が密集する都市部では、平屋・2階建は、日照・通風が悪いという所がたくさんあります。3階建の場合、3階部をリビングとかにすれば、日照・通風なども良くなります。また、3階部などに光庭・バルコニーなどを設ける工夫をすると1・2階へも光・風を取り込むこともできますし、見晴らしなども良くなります


3階建住宅のデメリット

 動線が長くなる
 
3階になる分、1フロア増えるわけで、階段の上り降りが多くなります。特に、主婦にとってみれば、毎日のことなので大変になるかと思います。また、高齢者・障害者などがいる場合ですと問題がいろいろと出てくると思いますので、工夫が必要です。

 家族のコミュニケーションが不足する

 また、各フロアごとの独立性は高くなりる反面、1家族のコミュニケーションが不足する可能性がでてきます。

 工事費がアップする
 
特に設備費が配管・配線が複雑になりますので、アップします。場合によっては、受水槽も必要になることもあります。昇降機をつける場合ですとその分も加算されます。当然ですが、同じ建築面積で1フロア増えた分、建築費もアップします。

 近隣対策が必要
 1・2階建の住宅地に無神経に3階建を建てれば、隣近所から日照や通風の障害、見下ろしによるプライバシーの障害などのトラブルの可能性がでてきます。十分な配慮が必要です。


法律のチェック


 3階建を検討する場合、その敷地がどの用途地域に入っているかチェックする必要があります。建築基準法によりさまざまな制限が設けられていますが、原則的に3階建住宅は、工業専門地域以外では、どこでも建てることができます。その建築基準法には、道路斜線・隣地斜線・最高高さ・日影規制などの制限がありますが、これらについて、十分にチェックする必要があります。詳しくは、”建築の法律”の項目を見てください。特に、前面道路が狭い場合では、3階建は、建てれない場合がありますので、最初にチェックして下さい。


3階建住宅のプランニング

 3階建の場合は、フロアが3個所になるので、階段の昇り降りができる限り少なくてすむようにゾーニングするのがポイントです。

 1階
 階段の昇り降りがないことから、足腰の弱い高齢者に向いています。2世帯の場合ですと、親世帯になる場合が多いです。
 密集している地域では、日照・通風などが悪いので、車庫・倉庫などにする場合もあります。プライバシーは、守りにくいです。

 2階
 1階と3階の中間にあるということで、家族の最も集まりやすい場所となります。日照・通風も良いので、居間・食堂・台所などのパブリックスペースにすることが多いです。

 3階
 階段の昇り降りが大変なので高齢者とか外来客のための応接室などには、適しません。ホームエレベーターなどを設置する場合は、3階でも快適です。日照・通風・見晴らしなどは、抜群ですので、子供室や若夫婦の部屋などに適しています。
 小屋裏などを3階にする場合ですと、書斎にしたり、趣味の部屋にしたりして、変化に富んだ楽しいスペースにする事ができます。

3階建の有効空間利用

 3階建住宅は、1・2階建と違って縦に重なった空間構成になるので、吹抜けや階段などの縦に重なる空間を有効に使えるようになります。3階建ならでは、有効利用を考えてみます。

 吹抜
 吹抜けの空間というのは、のびのびとした開放感があり、ゆったりとした空間を楽しむことができます。天窓をつけたり、壁に大きな開口をつけたりして、気持ちの良い採光を得ることができます。上部に換気口を設けると心地の良い空気の流れも感じることができます。また、上下階の子供や老人の人の気配も感じることができます。また、将来の増築用として有効利用することでもできます。
 しかし、暖まった空気が上へ上へと逃げてしまうので、天井に換気扇を付けたり、暖房を床暖房にしたり、冬だけは、吹抜けだけを区切れるようにする工夫が必要です。

 トップライト・ハイサイドライト
 トップライトによる採光は、普通の窓に比べて3倍の明るさがあります。吹抜け、玄関、居間、台所と明るくしたい所に設置すると空間に豊かな表情をつくることができます。換気孔付のトップライトを使用すると通風に対しても有効です。

トップライト ハイサイドライト
屋上テラス
 3階建に屋上を設置して、眺望が良く、日当たりも良いので屋上庭園・バーベキューパーティー・日光浴などのスペースに利用します。上の階をセットバックさせる方法もあり、居間の前に屋上庭園などを設置すると植物を鑑賞しながら、お茶を楽しむようなお洒落な空間を楽しむ事ができます。 また、家事室を隣接して物干しなどのサービス空間とする事もできます。

屋上テラス

セットバックテラス
 中庭(光庭)
 都市住宅では、近隣が建て込んだりして、外部に向けて大きな窓などがとりにくくなっています。そのために、建物の内部に中庭を設け、環境を確保します。プライバシーを守りながら、採光、通風の機能だけでなく、坪庭風にして植物鑑賞の空間にしたり、土間をタイルなどにして、子供の遊び場にするとさらに豊かな空間が生まれます。
中庭(光庭)

3階建住宅の設備

 3階建にする場合の設備については、給水設備、インターホン設備、エレベーター設備について配慮する必要があります。しかし、3階建ならでは、必要な事ばかりなのですが、コスト面でかなりアップするのが問題です。

給水設備
2階建ば場合ですと、道路より上水道本管から直結させるのですが、水圧が低い地域では,上水道に直結するだけでは3階まで水が上がらない場合が多いので,受水槽にいったん水を溜めて、ポンプで加圧する装置が必要です。また、上水道の水を直接ポンプで圧送するには水道局の承認が必要になります。
 水圧が一定以上でないと瞬間湯沸器が作動しなかったりシャワーの水圧が不足するといった不都合が起こりますので湯沸器の設置位置に注意が必要です。台所、風呂、トイレなどの水廻りは、集中させてその近くに設置させるのが理想です。

インターホン設備
 3階建てだと玄関からのインターホンや電話への応答に困るし、家族間の連絡のためにいちいち階を往復するのも面倒ですので、住宅内各室相互に連絡できるインターホンを設備することも考えた方がよいです。またホームオートメーションを導入すれば,例えば玄関の照明,戸締まりや雨戸の開閉,風呂への給湯,火災警報などを集中的にコントロールできるようになります。また、防犯、防災、急病人の通報などをシステム化したホームセキュリティなどを設置するのも良いかもしれません。

エレベーター設備
 
ホームエレベーターは3階建て住宅の暮らしをかなり楽にしてくれます。特に高齢者の方がいれば、日当たりや風通し、見晴らしのいい3階部分にその居室を設ける事もできます。高齢化が進んでゆく中で、今後はエレベーターのない3階建て住宅が考えにくい時代になるかもしれません。
 ホームエレベーターは,従来の業務用エレベーターと違って家族だけが使うものとして過剰な安全装置をはずしたものなので,共同住宅や併用住宅で不特定の人が使うことはできません。定員が3人以下,速度が毎分12m以下,昇降行程10m以内,かごの床面積が1.1m2以下などの制約はありますが,他方,かごの床面積は車椅子で乗ることも可能なように設定されているし,かごの出入口が2方向にできる(同じ階で両方に扉を設けることは不可)など,3階建て住宅にとって利用価値が高いものでもあります。住宅金融公庫の融資対象にもなっています。さしあたってエレベーターは必要ないとしても近い将来に設備するのに備えて,各階の同じ位置に吹抜けをつくっておき,当面は床を張って物置にしておくといったことも考えられます。


街並への配慮
 3階建住宅のファサードは、2階建住宅に比べ1.5倍の面積になり、3層分なので変化のある豊かな表情にすることができます。逆に、無頓着に建ててしまうと無味乾燥な狭苦しい圧迫感を感じさせるようにもなります。3階建住宅を計画するならば、社会的貢献の意味をこめて、美しく変化のある街並みになるよう意識すべきです。
 ファサードを構成する要素としては、窓・バルコニー・屋根などがあるのですが、窓を出窓にして植木鉢を飾ってみたり、バルコニーの手摺をデザインして変化を持たせてみたり、工夫次第でとても楽しい景観になります。また、アプローチの一角をオープンスペースにしたりして、通行する人の憩いのスペースに提供するのも良いかも知れません。

 

提供:潟Aーキアシスト

住まいのコンサルタント・相談、建物調査・耐震診断、第三者工事監理、内覧会立会い

アーキアシストのホームページは
こちらへ
Copyright (C)2002 YASUMIZU-ARCHI. ALL RIGHTS RESERVED.
Produced and written by Tadashi Yasumizu