住まいづくりの基礎知識

 INDEX

●はじめに
●住まいづくりの第一歩
●基本的な考え方
●費用のチェック
●建物と費用の関係
●資金の調達
●土地の準備
●どこに頼むのか
●建築士の仕事と報酬
●建築の法律
●間取りと部屋の計画
●図面の見方
●見積書の見方
●施工会社の選び方
●工事契約の仕方
●建築の式典
●工事が始まってから
●引渡し
●地震に強い家
●バリアフリー住宅
●シックハウス症候群
●家相について
●3階建住宅
●二世帯住宅
●木材の知識
●外観のデザインと材料
●内装の材料
●断熱と結露
●住宅の品質保証
●万一のトラブルの時に
●電気設備について
●水まわりの設備
●空調設備について
●エクステリアについて
 
 
お問合せは、こちらへ

 

株式会社アーキアシスト
住まいのコンサルティング
建築の企画・設計・監理
第三者からの工事監理
建物診断・耐震診断
 
 
 
  建築の式典
 

 契約が終わると、いよいよ工事が始まります。そして、工事に先立ち地鎮祭、棟が上がると上棟式、場合によっては、竣工式があります。それぞれの式典について、説明しますと、


地鎮祭

 工事の無事を祈願して、着手前に土地の神を祭ります。地鎮祭をするかどうかは、建築主の判断によるのですが、普通は、施工会社が準備してくれます。日取りは、大安吉日に行います。建築主・設計監理者・工事関係者が出席します。是非とも夫婦で出席してみずからの手によって、鍬入れをして、工事の無事の完成を祈ってください。
 式の所要時間は約30分くらいで、式次第は地域の習慣により、多少違いがありますが、一般的なものを紹介します。
その地鎮祭の流れと意味を説明しますと、

1 手水の儀(てみずのぎ)
入口に用意された手水桶(ちょうずおけ)から柄杓で水を注ぎ、手を洗い、 口をすすぎ、白紙で手をふく。住宅の場合省略されることの方が多い。
2 修祓(しゅばつ)
参列者を祓い清める。
3 降神(こうしん)
神さまを神籬にお招きする。
4 献饌(けんせん)
神さまのお食事となる神饌(しんせん)をお供えします。
5 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神さまにお祈りの言葉を申し上げ、永久に災禍がないように土地の神さまにお供え物をする「散供(さんく)」で米などを打ちまきます。
6 酒祓散供(しゅばつさんく)の儀 
敷地の四方を鬼門(きもん)から祓い清めます。
7 鍬(くわ)入れ
初めてその土地に鎌、鍬、鋤(すき)を入れます。
8 苅初(かりぞめ)の儀
設計者が鎌を入れする。
9 穿初(うがちぞめ)の儀
建主が鍬を入れ、施工者が鋤を入れます。
10 地鎮(とこしずめ)の儀 
土地の神さまへのお供物を「鎮物(しずめもの)」として埋納する。
11 玉串拝礼(たまぐしはいれい)
神職および参列者一同が玉串(たまぐし)をお供えして拝礼します。玉串は、榊の枝に紙垂を結んだもので、神さまの御霊(みたま)と参拝者の魂を結ぶものとされています。
12 撤饌(てっせん)
お食事をおさげする。
13 昇神(しょうしん)
お招きした神さまたちをお送りして祭儀は終了します。

 この後、直会(なおらい)と言って、神さまへのお供え物を神職と参列者一同でいただく会が行われます。
 儀式が終ったあと、建主、設計者施工者がいっしょにご近所に挨拶して回ります。その際、建主は菓子折りなど、施工者は手拭いなどを配ることが多いです。
 地鎮祭にかかる費用は

  • 神官へのお礼(初穂料):2万円くらい
  • 御神酒、米、塩、山の幸、海の幸などの神饌物:2万円くらい
  • 工事関係者の代表者数人に渡すご祝儀

等を合計すると、総額10万円程度です。


上棟式

 建築主の主催により、工事関係者を慰労し、これからの無事と完成までの順調な進行を関係者にお願いするのが上棟式です。大安吉日に行います。
 最近では、神官を頼まずに簡単に行ことがほとんどですが、正式にする場合ですと、地域の習慣により、多少違いがありますが、一般的なものを紹介します。

1 手水の儀
2 修祓
3 降神
4 献饌
5 祝詞奏上
6 曳綱(ひきつな)」
棟木を棟に上げます。
7 槌打(つちうち)」の儀
「千歳棟(せんざいとう)、万歳棟(まんざいとう)、永永棟(えいえいとう)」という威勢のよい掛け声とともに棟木を棟に打ち固めます。
11 玉串拝礼
12 撤饌
13 昇神

 祭儀の後に「直会」が開かれ、建主は工事関係者にご祝儀を渡し、労をねぎらいます。
 上棟式にかかる費用は

  • ご祝儀(頭や棟梁、工務店責任者、設計者など):1〜2万円
  • ご祝儀(各職方):5千〜1万円
  • 御神酒、米、塩、山の幸、海の幸などの神饌物:1〜2万円
  • 折り詰め類:一人当たり5千円程度
  • つまみや酒肴:2〜3万円

等を合計すると、出席者が20人前後で総額20万〜25万円程度である。また、神官を呼んで 正式な上棟式をする場合は神官へのお礼も必要となります。


竣工式

 住宅の場合ですと、正式には、ほとんど行われる事は、ありません。特に決まりのようなものもありません。しかし、建築主の主催で感謝と慰労の意味をこめて、完成した家で、内輪だけで行うこともあります。その場合の主席者は、設計監理者・施工会社担当者・職方などです。

 

提供:潟Aーキアシスト

住まいのコンサルタント・相談、建物調査・耐震診断、第三者工事監理、内覧会立会い

アーキアシストのホームページは
こちらへ
Copyright (C)2002 YASUMIZU-ARCHI. ALL RIGHTS RESERVED.
Produced and written by Tadashi Yasumizu