住まいづくりの基礎知識

 INDEX

●はじめに
●住まいづくりの第一歩
●基本的な考え方
●費用のチェック
●建物と費用の関係
●資金の調達
●土地の準備
●どこに頼むのか
●建築士の仕事と報酬
●建築の法律
●間取りと部屋の計画
●図面の見方
●見積書の見方
●施工会社の選び方
●工事契約の仕方
●建築の式典
●工事が始まってから
●引渡し
●地震に強い家
●バリアフリー住宅
●シックハウス症候群
●家相について
●3階建住宅
●二世帯住宅
●木材の知識
●外観のデザインと材料
●内装の材料
●断熱と結露
●住宅の品質保証
●万一のトラブルの時に
●電気設備について
●水まわりの設備
●空調設備について
●エクステリアについて
 
 
お問合せは、こちらへ

 

株式会社アーキアシスト
住まいのコンサルティング
建築の企画・設計・監理
第三者からの工事監理
建物診断・耐震診断
 
 
 
  二世帯住宅
 

 最近は、都市部を中心に二世帯住宅が多くなっています。これは、若世帯が土地の購入が困難になったため、親の土地を借りて親同居で住めるように若世帯が提案している結果と言えます。
 二世帯同居となると、親が高齢になった場合、子に面倒を見てもらえる。家事を手伝ってもらえる。親・子・孫との触れ合いの時間が多くなる。家族の団欒の時間が増える。また、若世帯にとってみれば、子の面倒をみてもらえる。光熱費、食費などが楽になる、などいろいろ期待するのですが、実際は、嫁と姑の関係、ライフスタイルの違い、食事の嗜好の違いなどでさまざまな問題が起こります。じっくりと話し合い、その問題を承知の上で親子双方にプラスとなるように計画すると楽しい二世帯ライフが展開されます。


二世帯住宅の間取りの仕方

 二世帯住宅を計画する場合に、一番のポイントとなるのが、どの部分を共有にして、どの部分を分離するかということです。その分離の仕方は、その家族のライフスタイル、考え方次第なのですが、重要な事は、それぞれのプライバシーを守りながら、いかにして相互の交流をはかり、二世帯ならではのメリットを出すかです。
 分離の仕方は、いろいろなパターンがありますが、基本的に、三つの型に分けることができます。

  • 完全同居型・・・親子世帯を完全に同居する型
  • 完全分離型・・・家同士を壁や上下階で完全に分離する型
  • 半分離型・・・基本生活は分離し、メリットとなる部屋を共有する型

この三つの型があるのですが、どれを採用するかは、将来の事を考えて、親子でじっくりと話し合う必要があります。特に、半分離型は、お互いのライフスタイル・考え方の違いがあるので、お互いに気兼ねなく気持ちよく生活できるよう、お互いのメリットを引き出す必要があります。
 風呂をひとつにすれば、ゆったりとしたスペースがとれるようになるし、お互いの光熱費が助かります。また、親御さんにとってみれば、一緒に風呂に入れるということで、孫との触れ合いができるようになります。しかし、反面、掃除の問題や、下着などの汚れ物をどうするかなど、気を使いあう問題がでてきます。
 便所は、1階と2階と2ヶ所設けるようにします。親世帯の便所は、寝室からはってでも行けるような位置にします。将来、介護も必要になってきますので、広めにとり、ドアは、介護の事も考えて外開きとします。
 台所・ダイニングに関しては、大いに議論するところですが、時間帯の差、嗜好の差、誰が作り、誰が片付けるかなど気を使い合う点などを考えれば、別々にしたほうが良いように思われます。また、家計を別々にできるのも良いと思います。
 リビングは、二世帯家族がどうふれ合いたいかで変ってきます。また、双方にお客さんが多い場合ですと、別々に設けたほうが良いかもしれません。
 お客さんが、多い場合は、玄関を2つにした方がお互い気を使わなくても良くなります。
 電話とか電気・ガス・水道などそれぞれ、メーターを2つに分けた方が、家計もはっきりと分けられるので良いと思います。


分割のしかた

 二つの世帯を分けるには、基本的に、連棟型(縦割り方式)と重層型(横割り方式)があります。連棟型は、平家か2階建ての親世帯住宅と2階建ての子供世帯住宅を横に並べる型です。1階、2階でお互いに気にすることがなくなります。しかし、階段も2ついるし、その分、余計なスペースが必要で、面積の無駄使いになります。
 重層型は、1階に親世帯住宅と2階に子供世帯住宅を重ねるといった型です。1階は、2階の足音などが天井に響いてきたり、2階の話し声なども隣の家の壁などに反射してつつぬけになる場合があります。2階は、眺望が良く、通風・日当たりも良いし、夏は開けっ放しにしていても無用心ではないので、高齢者には良いのですが、階段の昇り降りが難点です。将来、昇降機をつける事を考えるならば、高齢者にとってみれば、2階の方が良いと思われます。
 また、そうした場合、階段に工夫が必要で、階段を滑りにくいようにします。床材を木や絨毯などの暖かい感じをするものとします。傾斜はゆるいものとし、手摺は、両側につけるようにします。
 実際には連棟型と重層型と両者を組み合わせたケースが多くなります。どちらの形を選ぶかは、敷地の状況や家族構成や将来の住み方の計画などによって違ってくるのですが、いずれにしても、将来のライフスタイルをじっくりと考えて、どういう配置にするのか決めます。

分離型の例 複合型の例






 
賃貸住宅を併設する場合

 二世帯住宅の変形として,収益を得るために賃貸住宅を併設する場合があります。その場合は,親子とは違って他人が住むわけですから住宅のつくりが当然異なり,集合住宅としての計画が必要です。賃貸部分と専用部分の境界の明確化住戸相互のプライバシーの確保,防火壁や遮音の配嵐避難通路の確保,ごみ置場の明確化などなどです。
 しかし,二世帯住宅が建築基準法上は共同住宅とみなされることから分かるように,二世帯住宅はもともと小規模な集合住宅なのです。賃貸住宅の併設はその延長上にあり,さらに都市住宅としての集合住宅の計画にもつながるものです。逆に二世帯住宅を都市の集合住宅のひとつの形態としてとらえる見方も必要でしょう。そうした視点から二世帯住宅をみると,個人住宅が都市のありかたにまでつながったものであることが分かります。


変化への対応

 住宅は家族の成長や変化とともに変化するものですが,特に二世帯住宅の場合には家族構成や住み方の変化に対応できるように考えておくことが大切です。例えば、将来両親が亡くなって両方を合わせて使う,家族構成が一部変化して部屋を取り替える,片親が亡くなって残った片親が同居に移行して同居住宅に変更する,また一方の住宅を賃貸することなどがありうるでしょう。その場合に容易に改造できるように考慮しておく方がよいわけです。家族のファミリーサイクルがどの時期にあるかによって,変化が起こる可能性と時期が違いますが,親世帯にまだ独身の子供がいて子供世帯が若いような場合には,比較的短い期間に個室のやりとりが起こる可能性があります。吉田桂二氏は「二世帯住宅で共用すべきところは,実は最も共用しにくい寝室・個室なのではないか」(『二世帯住宅のノウハウ』彰国社)と指摘していますが,上記のような時期に二世帯住宅をつくる例が多いことを考えるともっともなことだと思います。


二世帯住宅の法規制

 建築基準法上は一つの敷地には一つの建物しか建てられないことになっており,同一敷地に親子二世帯の住宅を別々に独立して建てるときは敷地を分割して,それぞれの敷地が2m以上道路に接している必要があります。
 二世帯住宅を1棟にしてつくる場合は,敷地を分割する必要はないのですが,今度はその1棟が共同住宅と見なされて(玄関の扱いなどにもよりますが),安全性確保のために幾つかの規制がかかります。避難通路確保のために各住戸に至る屋外通路の幅員が規模により1.5m〜4.Om以上と定められてちます。
 また共同住宅の住戸間の区画は防火的な構造にしなければならず,鉄筋コンクリート構造やコンクリートブロック構造の場合はさほど問題になりませんが,木造の場合は住戸の界壁をモルタル塗りにしたり石膏ボードを重ね張りにした防火認定構造とするなどの必要があります。

 
浴室と玄関を共有した二世帯住宅(設計:近藤泰夫)
 

 ご両親,息子さん夫婦に子供が一人という三世代が同じ屋根の下に住む住宅。それぞれの生活様式が違う,1階と2階で独立した生活が営めるように計画した二世帯住宅である。しかし,玄関と浴室だけは両世帯で共用し,そのことによって上下階との交流が図れることを意図している。玄関は階段と吹抜けを生かし,なるべく広さを感じさせるようにし,上下の空間的なつながりを出しています。1階はお年寄りご夫婦のために座式と椅子式の生活ができるように計画し,それに対して2階はなるべく流動的に各スペースがつながるように考えられている。

出典:住まいづくりの本 彰国社
 

提供:潟Aーキアシスト

住まいのコンサルタント・相談、建物調査・耐震診断、第三者工事監理、内覧会立会い

アーキアシストのホームページは
こちらへ
Copyright (C)2002 YASUMIZU-ARCHI. ALL RIGHTS RESERVED.
Produced and written by Tadashi Yasumizu