3階建て住宅

 最近は、3階建ての住宅が多くなりました。その理由としてして、住環境の悪化により、都市部において庶民が余裕のある土地を手に入れるのが大変難しくなってきているからです。それで、狭い敷地に少しでも余裕のある家族の居住スペースを確保するためには、上へ上へと伸びざるを得なくなりました。

 建築基準法の改正により、木造3階建でも建築することが可能となり、これからもますます、3階建の住宅は、増加してゆくことと思われます。その3階建住宅のメリット、デメリット、設計のポイントなどを押さえて、理想的な3階建てとはどうものか、考えてみたいと思います。

 

3階建住宅のメリットとは

  • 狭小地を有効活用して広い面積、多くの部屋を確保することができる
  • 眺望や採光、通風、プライバシーを確保しやすい。
  • フロアごとに使い分けできる。
  • 水害対策になる。

などが挙げられます。これを具体的に考えてみます。

狭い敷地であっても、理想の間取りができる

3階建てにする場合、敷地が狭い場合が多いので、駐車スペースをとるのが難しくなります。そのために1階部分にインナーガレージを設け、水廻り、収納をとる場合が多いです。1階部分は、採光を確保しにくく、居室をもってくるのは難しいかと思います。そこで、2,3階に居住スペースをもってきます。2階を共用コーナーとして、キッチン、ダイニング、リビングを配置します。そして、3階にプライベートコーナーとして、寝室、子供室を配置します。もちろん、その逆でもいいですし、混在させてもOKです。周辺の日当たり状況などの環境面、家族構成、使い方を十分に考慮して、プランニングすると理想の家をつくることができます。

眺望や採光、通風、プライバシーを確保しやすい

3階建ては、上に伸びていきますので、平屋、2階建てに比べると上にいくにつれて、眺望や採光、通風がよくなります。また、道路からでも、上にいくにつれ、視線が遮られ、プライバシーも確保しやすくなります。このような条件を考慮して、部屋の配置を決められるとよいかと思います。

フロアごとに使い分けをする

3階建て住宅は、各フロアーごとにゾーン分けしやすくなります。ゾーン分けとは、例えば、個人事業主の人であれば、1階分部分を駐車スペースと店舗・事務所にする。2,3階を居住スペースにするとか、2世帯住宅、3世帯住宅を希望の人は、1階部分に老夫婦、2,3階部分に子供家族をもってくるとか、1世帯であれば、1階部分に駐車スペースと水廻り、納戸、2階部分に寝室や子供室などのプライベートスペース、日当たりのよい、快適な3階にLDKをもってくるなど、明確にゾーン分けが可能になります。こうすることにより、使い勝手も良く、生活にもメリハリができます。

水害対策にもなる

 日本は、災害の多い国です。台風時や最近では、気候変動による線状降水帯の発生などにより河川が氾濫し、多くの住宅が水没するという事故が起きています。水没すると、財産を失うばかりか、日常生活までも失われてしまいます。水没する可能性がある敷地は、そのようなことまでも考えて購入、プランニングする必要があります。1階部分にガレージや倉庫、水廻りなどを配置すると少しでも被害をおさえることができる計画とします。723549

3階建て住宅のデメリットとは

3階建て住宅のメリットをいろいろ考えましたが、3階建てゆえにデメリットもあります。デメリットを知っていることにより、プランニングする際にデメリットをメリットに転じることもできます。建てたあとに後悔しないためにも、しっかりデメリットも押さえておく必要があります。3階建て住宅のデメリットをあげてみると以下の通りです。

・ 3階建ての場合、高さ制限に注意する
・ 階段の上り下りが大変である
・ 風や地震による揺れの影響を受けやすい
・ 建物内で温度差が大きい

これらのデメリットについて、ひとつひとつ考えてみます。

3階建ての場合、高さ制限に注意する

 3階建て住宅のメリットとして、上に伸びて面積が広くとれるとしていましたが、注意すべきことがあります。敷地には、建物の高さは、都市計画法や各自治体が定める条例により制限があり、3階建ては建てることができない地域があります。一般的に住宅地域は「第一種低層住居専用地域」や「第二種低層住居専用地域」があり、10mまたは12m以内の高さに制限されている場合があります。その場合には、3階建て住宅を建てることが可能なのかどうか事前にチェックする必要があります。高さ制限の他にも容積率、建蔽率、斜線制限などさまざまな制限が建築基準法でも定められていますので、土地を購入される際には、十分な調査が必要となります。

階段の上り下りが大変である

 3階建ては上に伸びる分、階段が多くなり、上り下りするのが大変になります。若夫婦であれば、それほどでないにしても、老夫婦や小さい子供であれば、せっかく、快適な部屋をつくっても、移動が苦痛ということにもなりかねません。便所を1階にしたのはいいですが、寝室から1階まで下りるともなると大変なことです。そうなると、3階にも便所が必要ということになります。1階洗面所で洗濯をして、屋上で干すとなると、これも大変なことになります。ホームエレベーターを設置するという方法もありますが、非常に高価であるし、メンテナンスも大変です。まずは、計画の段階でこういったことも十分に検討する必要があります。

風や地震による揺れの影響を受けやすい

3階建ては、同じ面積であれば、平屋や2階建てと比べ上へ伸びて、外壁面積が大きくなる分、風圧をたくさん受け、大きく揺れるということになります。また、大地震の際には、上にいくにつれて、下よりも重量が大きくなり、重量が大きくなると、小さい重量のものよりも大きく揺れるということになります。大きく揺れるとその分、不安やストレスが溜まったりして健康被害が出る場合もあります。ですので、計画の際に風圧、地震力のことも考えて、設計する必要があります。一般的に3階建ては、柱・梁などの部材を大きくして、強固なものにする必要があります。

建物内で温度差が大きい

1階と3階の温度差が大きくなります。一般的に暖かい空気に上昇し、特に夏は、3階が蒸し暑くなるため、空調が欠かせなくなります。逆に冬は、上が快適となり、下が寒くなります。平屋や2階建てと比べ、電気代が高くなる傾向があります。断熱性をよくして、全館空調にするなどの工夫が必要となります。

 

ご質問やご相談は、お気軽にどうぞ。

 

お電話でのお問合せはこちら

  • お電話078-855-3871

お問合せ・相談依頼はこちら

 

お見積・申込依頼はこちら

ページトップへ
ページトップへ