基礎の種類

 木造住宅の基礎は、地盤調査の結果、地盤の強さにより基礎の形状が決められます。軟弱地盤に何の配慮もなく家を建ててしまうと後になって、不同沈下を起こし、家が傾いた、基礎や外壁にクラックが入った、建具の開閉がしにくくなったなどの障害がでてきます。また、地震時には基礎が破損して、家が倒壊したという大きな被害がでることもあので、基礎の選定は慎重にしなければなりません。

基礎の種類には、べた基礎、布基礎の二種類の基礎がある。

 木造住宅の基礎には、現在では、主にべた基礎、布基礎の二種類の基礎があります。最近では、ほとんどがべた基礎を使う傾向にあります。これ以外に独立柱を支える独立基礎がありますが、木造では、ほとんど使われることはありません。

 べた基礎は、建物全体を一体化した床版(ベース)に外壁と間仕切り壁の直下に立上り壁を設置し、一体化させたもので、建物の荷重を基礎全体で支えるもので軟弱な地盤には有効です。ちょうど、海の上に船が浮いている状態をイメージしていただいたよいかと思います。阪神大震災以降は、ほとんどが、このベタ基礎になっています。

 布基礎は、連続基礎ともいい、外壁と間仕切り壁の直下に連続して設置します。フーチングと呼ばれる部分と立上りの壁部分と一体化した基礎です。地盤が強固の場合、この布基礎が使われますが、軟弱地盤で不同沈下を起こすと、基礎が傾き、コンクリート部分にひび割れが生じることがあります。

ベタ基礎  

ベタ基礎
阪神大震災以降は、このベタ基礎が使用されるようになってきた

 

基礎の形状、配筋は原則、構造計算で

 地盤調査の結果、地盤の固さが数値で出てくるのですが、地盤の固さから、建物の荷重、地震力、風圧力により、計算を行って、基礎の形状、配筋を決定するれば、間違いがありません。小規模住宅の場合でしたら、確認申請時に構造計算まで求められませんが、根拠ある構造計算を行うことが、大地震に強い家をつくる秘訣です。

 

ご質問やご相談は、お気軽にどうぞ。

 

お電話でのお問合せはこちら

  • お電話078-855-3871

お問合せ・相談依頼はこちら

 

お見積・申込依頼はこちら

ページトップへ
ページトップへ