間取りと部屋の設計

 将来のライフスタイルによりどんな家が欲しいかが決まれば、実際にどんな間取り、どんな部屋をつくるのかというプランニングに移ります。家族会議で、最初は、ある程度のプランづくりをやってみましょう。そして、ある程度のプランができあがれば、そこから設計士が実際に建てられるように試行錯誤して、図面化してゆきます。ここで、プランニングの仕方、実際の各部屋の設計の仕方を説明します。

 

平面計画(ゾーニング)について

 まずは、ライフスタイルに応じて、どんな部屋が欲しいのかを書きます。家族の人、それぞれが生活パターンが違いますし、趣味嗜好も違いますので、全員が集まって、将来はどうなってゆくのか、どうしたいのかを考え、希望・アイデアなどいろいろと出し合ってください。

 例えば、玄関は、吹抜けの広いのが良い。御主人は、本を読んだり、物を書いたりするのが好きだから、寝室の横に書斎が欲しい、主婦ならば、キッチンは、できる限り広く家事室を勝手口とをつなげて欲しい。洋服が多々あるので、大きなクローゼットが寝室の横に欲しい。子供は、今は小さいけれど、将来は、別々の部屋が欲しい、便所は、1階と2階と2ヶ所欲しい、などなど・・・あげてゆけば次々と出てくると思います。

 まず、土地の形を把握するために敷地を描いてみます。道路と敷地の関係、隣家との関係をはっきりとさせます。そして、建物の位置、車庫の位置などを定めます。隣の家の窓の位置とかもチェックしておきます。隣家の窓とこちらの窓の位置が同じではいけません。車庫は、道路から入れやすい位置にもってきます。交差点から出入りするような車庫ではいけません。

 そして、建物には、どんな部屋がどんな位置に欲しいのかを描いてゆきます。このように家の間取りをおおまかに配置することをゾーニングといいます。

 

ゾーニングのしかた

部屋の配置の仕方

 一般的に道路から最も安全にスムーズに入れる位置に玄関を配置します。家族の団欒を中心に考える場合は、食堂・居間を1階の中心にもってきます。そして、滞在時間も長いことですので、やはり日照条件の良い南側で庭に面するようにし、庭には、自由に出入りできるようにすれば良いと思います。それに隣接して、キッチン・家事室等を配置し、洗面所・便所・浴室などの水まわりを一まとめにして、北側に配置すれば良いでしょう。また、2階には、寝室・子供室など配置して、日照条件などから、南面に大きな窓を付ければ良いと思います。

 これは、一般的なことで、人それぞれ、ライフスタイルが違うので、それに応じて、プランを考えれば良いと思います。寝室を1階に持ってきても良いし、2階に居間を配置しても良いのです。また、5年後・10年後、子供の大きくなってゆくと、それぞれ自分の部屋が欲しくなります。年を重ねてゆくとバリアーフリーの事も考えて、プランニングする必要があるかと思います。

 

各部屋の設計のポイント

 それでは、個別に、それぞれの部屋について、考えてみましょう。

玄関

 玄関は、住まいの顔であり、単に履物を替えるだけのものではなく、お客さまに対しても、明るく・親しみやすく・美しくそして、個性的であって欲しいものです。

 位置としては、道路からのアプローチを考えて、最も入りやすくその家のメインとして位置づけたいものです。広さとしては、家全体のバランスをとることが必要ですが、一般的に畳2帖分くらいまでで良いと思います。

 玄関の建具は、内開きですと土間が狭くなりますし、防災、雨仕舞いの関係上、外開きとします。和風の場合ですと、引き違いが多いのですが、防犯上開きの方が良いと思われます。錠前は、少なくとも2ヶ所はつけておきたいものです。

 土間の材料は、水洗いをしますので、タイル貼か高級感を持たすならば、石貼が良いと思います。土間に排水口もとっておきます。また、履物入れ・コート掛・傘立て・スリッパ入れなどの設備も整える必要があります。

 小住宅においては、できる限り、廊下の面積を少なくする必要があります。しかし、部屋数もそこそこあり個室のプライバシーを考えたときには、部屋と部屋とを結びつける廊下は、どうしても必要なものとなってきます。

 

廊下

 廊下の幅は、人が通るには90cmもあれば十分ですが、長い廊下の場合には、1m~1m10cmくらいは欲しいものです。床の材料は、玄関ホールも含めて、すべることなく耐久性があり、掃除がしやすく清潔なものがよく、フローリングなどがよく使われます。

 壁の材料は、手垢とか物があたっても大丈夫なもので、クロス・板・左官塗り・吹き付けなどがよく使われます。壁際には、造り付け家具として、コート入れ・掃除用具入れ・物入れなどの収納家具を付ければ使い勝手が良いと思います。

 

階段

 階段は、2階建ての場合どこに位置させるかというのは、非常に重要な事です。2階に子供室を設ける場合ですと、子供と必ず顔を合わせるようにするためには、居間の中に取り付ければ良いのですが、訪問者のことを考えると玄関に近い方が良いでしょう。階段の形状としては、直進階段 、折曲り階段 、折り返し階段 、ねじ上がり階段 、螺旋階段などがあります。

 

居間

 居間は、家族の団欒の場ということから、家の中心として考えるものです。来客がある場合は、応接室として使われる場合もあります。位置としては、日照条件が良く、また、庭とのつながりを考えて南側が最適です。広さは、10帖が最低で、12帖くらいは欲しいところです。

 家具として、テーブル・ソファー・椅子・飾り棚・テレビ・ステレオなどが置かれると思いますので、そのレイアウトも考えておきましょう。

 床の材料としては、家族全員が集まるところであり、寝転ぶことも考えられますので、傷のつきにくいフローリングの上に置絨毯などが良いでしょう。

 天井は、他の部屋よりも高くとり、照明も落ち着いたものとします。照明器具は、天井灯・シーリングライト・ダウンライト・ブラケットなど好み・雰囲気に応じて選択しましょう。そして、明るさを調整するライトコントロールなど考えてみると良いです。

 

応接室

 応接室は、来客を接待するための部屋で小規模の家では、設けるものではありません。親しい人を招くときには、居間・食堂を兼用にする場合が多いです。来客のもてなしが目的なので、玄関に近くて、家の内部が見通せないようにします。使用頻度が小さい部屋ですので、日照とか見晴らしなどは、二の次とします。

 応接室は、椅子式で考えるのが一般的ですので、大きさとしては、その家具の大きさを基準にして考えます。床の材料は、椅子の引きずることにもなりますので、やはり、硬いフローリングが良いでしょう。お客さんの部屋ですので、品のある落ち着いたインテリアになるように考えます。

 

寝室

 寝室には、落ち着いた静けさ、プライバシーの確保が求められます。配置は、騒音の関係上、道路側への計画は避け、採光条件の良い南側が良いでしょう。4面の壁のうち、1面を主出入り口にもう1面を収納等の壁として、あとの2面を外部に面するようにします。また、壁1枚隔てて、子供室・老人室などと面することのないようにすると、独立した良い部屋となります。

 洋室の場合ですと、ベットが主役となりますので、どんなベットを置くのか、寸法など調べておく必要があります。ベットを壁際に置くとベットメイキングができなくなりますので、2方向は空けるようにします。

 また、寝室に付随して必要なのは、収納設備です。隣に専用のフローゼットを設けるのか、室内に収納棚をつけるのかを検討しましょう。

 寝室の照明は、天井灯・ダウンライト・ブラケットなどを組み合わせてます。間接照明やダウンライトにすれば、天井灯を消して、枕元のライトコントロールで明るさを調整できますので、ムードも出せます。ベットと入り口脇の両方から点滅できるように三路配線にすると便利です。

 床の材料は、フローリングか絨毯ですが、絨毯は、落ち着いて良いのですが、汚れたりしたときの清掃が大変ですので、フローリングの方がお勧めです。壁・天井は、布クロスが良いでしょう。

 

子供室

 子供は、成長するのが早くそれに対応できるようにしなければなりません。小さければ、ざこ寝で良かったものの、大きくなってゆく男女ですと将来、部屋は、分離させる必要もあります。思春期になるとプライバシーが必要になってくるし、いずれは、独立して親元を離れてゆきます。将来、どうなってゆくのか、その見通しを立てた上で計画しましょう。

 子供室の配置を考えるのに、玄関から家族と顔を合わすことなくいきなり部屋につながるような配置では、どうかと思われます。居間・食堂などを通過して子供を顔を見れるような動線計画も考える必要があります。

 子供室は、子供の生活の中心となる場所です。ただ寝るだけではなく、「学び」「遊ぶ」で、一日のうち最も滞在時間が長い場所でもあります。そこで、南側の日照条件・通風条件の良い場所に配置すべきです。

 広さは、少なくとも6帖は欲しいところです。低学年の子供なら、大きな部屋を2,3人用として空間を広くとり、遊びのスペースにゆとりを持たせて、将来間仕切りを設けるのも良い方法と言えます。

 また、子供室の壁には、いろいろなものが貼られることが多く、押しピンなどが使用可能なように下地は、合板を使用すると良いでしょう。また、床・壁とも痛むことも多いので、張り替えが容易にできるビニールクロスなどが良いと思います。

 

和室

 和室は、洋室と違って、固定的な家具なども置くことなく自由に使用できる部屋です。どこでも、自由に寝転がり、座ることができ、布団を敷くと寝室に、座卓を置くと食事室にもなります。

 床の間、床脇、そして南側に広縁などを設けると座敷としての風格が出て、さしこむ光のやわらかさなども期待できます。

 和室は、好みに合わせて、色々とデザインできます。床の間、長押などを取り付けると、重厚な格式高いものになります。畳は、保温・断熱・遮音・クッション・清潔さなどの点から絨毯やフローリングに勝るものがあります。和室の壁には、のり土と言って、土とのり土を原料にした壁材がよく使用されます。最近では、のり土とよく似た化学壁や樹脂系の吹付け材、和風のビニールクロスなどがありますが、本来ののり土には、風格に欠けます。

 和室には、建具にも独特なものがあります。障子を通して差し込むやわらかい光・襖などは、日本独特の落ち着き、空間の広がりなどを感じさせてくれます。

 

食堂

 日本の食生活は、バラエティに富んでおり、非常に豊かなので台所用品も数多くなり、煩雑です。そこで、台所が見えないようにしたいものです。しかし、主婦の動線を考えると、できる限り近いのが望ましいので、隣接してカウンターなどで結びつけるようにするのが良いと思います。カウンターの下と上には、地袋と天袋を設けて、食器など収納できるようにすれば、納まりがよいでしょう。

 気持ちよく食事をとるためにも、部屋は、明るく、清潔に、通風、日照条件も良くするのが理想です。少なくとも壁の一面は、掃き出しの窓を設け、南側に配置するのが良いと思います。

 床の材料は、フローリングかコルクタイルのように、こぼしても拭けるもの、椅子の脚で引きずっても傷の付きにくいものが良いです。また、食器棚などおけるスペースを設ける事も忘れないようにしましょう。

 

キッチン

 主婦にとっては、一日のうち最も滞在時間の長いところであり、その使いやすさが大きなポイントとなります。台所の型式は、部屋の形、使い勝手から、オープンタイプ・クローズドタイプ・セミオープンタイプに分けられます。

 オープンタイプはダイニングキッチンで、いわば台所に食卓を置いたもので、主婦の作業動線は短く機能的です。ただ台所がそのまま見えますから、常に美しく保持し、においのこもらないよう注意しなければなりません。

 クローズドタイプは台所が独立しているもので、器具の配列によって一列型・並列型・L字型・U字型とあります。台所が独立しますと、隣接した食堂は居間と同じように美しく保てます。

 セミオープンタイプは、アイランド型などに見られるような中間型です。カウンターをつけ、その前面に立ち上がりの仕切り壁などを設け、上部空間は下り壁・天袋などで仕切るタイプです。朝食などはカウンターで、正式食卓は別に置きます。形状としては、U型 、並列型、 一列型、L字型 アイランド型があります。

 キッチンは食器類・台所用品など、こまごまとしたものが多く、出し入れや洗ったり、おさめたりに手間がかかるので、つい乱雑になり、台所を整理して美しく保つのは容易ではありません。狭い場所で仕事をしやすくするために、ふさわしいタイプを選び、配置を決めましょう。

 流し・調理台・コンロ台の器具の配列も使い勝手のよいようによく考えます。それ以外の皿洗機・食器乾燥機、そして炊飯器・オーブンレンジ・トースター・コーヒ沸し・ポットなどをどこへ置くかも決めておきます。

 床は汚れに強く、掃除のしやすいフローリング・コルクタイル類がよく使用されます。流しの前だけ暖房用マットを置けば快適です。壁面は収納戸棚の取付けに活用します。コンロ前は、タイルなどの不燃材料を使用します。天井は岩綿板・石綿板など、汚れと火に強い材料を選び、汚れたら塗替えられるようにします。

 

家事室

 家事室で行なわれる家事作業をみると、洗濯・乾燥・アイロン・ミシン掛け・乾かした衣類の整理・雑品の整理と収納・献立作り・家計簿の記入などのほか、電話やインターホーンの操作などをすることもあります。また、給湯器のほか、給排水系統や電気系統の管理関係の機器や計器、空調機器、火災警報、ガスもれ警報、防犯ベルなどの集中管理設備が置かれることもあります。また洗濯設備をここに設ける場合もあります。

 家事室の広さは、おさめる設備類によって決まります。狭くても主婦が働きやすい空間で、台所・主婦室・物干し場・サービスヤードなどと連絡しやすい場所を選びます。設備としては、作業机・椅子・アイロン台・雑品戸棚・本棚・収納棚・洗濯機・乾燥器のスペースなどが必要です。

 

書斎

 小規模な住宅ですと、予算・面積の関係から省かれる場合が多いのですが、欲しいという人も多いようです。書斎は、寝室の横に付随して設置する場合が多いのですが、寝室の一角に設置する場合もあります。条件としては、静かな所が望ましいです。夜に使用する場合が多いので、日当たりが悪くても辛抱できます。壁には、遮音対策をし、窓は、気密性の高いサッシュにして、二重ガラスなどにすると良いでしょう。

 

洗面・脱衣室

 洗面と脱衣の二つの用途の部屋は別にする方がよいのですが、スペースの関係で一室とされることが多く、そのうえ洗濯機・乾燥機が置かれて、洗濯室を兼ねることもあります。

 この部屋の位置が便利でないと、家事作業を能率的に行なえません。台所で炊事中に入浴の準備をしたり、脱衣室に脱いだ下着類を洗濯機に運んだりするための動線をよく検討しましょう。

 洗面化粧台と洗濯機をならべてみますと、奥行は50cm~60cm、幅は50cm~80cmに90cmを加えて140cm~170cmで、これに人体の運動空間を加えますと、およそ畳一枚半から二枚分の部屋の広さになります。

 洗面流しは、化粧カウンターを設けてその中にはめこみ、前面に鏡と照明をつけます。また化粧カウンターには引出しと物入れなどを取りつけます。こういったものをコンパクトにまとめた洗面化粧台も市販されています。洗濯機は専用のパンを床上に設置し、給排水と専用コンセントを設けます。収納設備も大切で、着替え用の下着、タオル類を、家族ごとの専用の引出しへ入れた整理箪笥を、作りつけとして用意すれば便利です。また、石けん・洗濯用品・掃除用具などの収納用の物入れを設けます。

 仕上げは湿気が多いので、シート貼が一般的です。窓と換気扇の取付けは欠かせません。壁・天井下地も湿気に対応するため、左官塗りかケイカル板貼とします。

 

浴室

 ゆったりと手足を伸ばしての入浴は、なによりの想いです。一人用か、二人でもはいれるようにするかで、浴室の広さが決まってきます。まず浴槽ですが、脚を伸ばしてゆっくりはいるには洋風で幅72cm×長さ150cmぐらい、和風で幅72cm×長さ120cmでゆったりとします。洗い場は90cm×120cmぐらいで、両者を加えて多少のゆとりを見こめば、浴室は畳二枚分の広さとなります。

 浴槽は、木製・強化プラスチック(FRP)・ステンレス・ホーローなどがあります。檜・槇(まき)などの木製は、香り、肌ざわり、保温性はよいのですが、年とともに香りは失せて色は黒ずみ、十年もたつと取替えたくなります。FRPは値段が比較的安いが汚れがつきやすく、ステンレスは保温性はよいのですが、ステンレス流しのようでつめたい感じで、タイル洗いの強い酸性洗剤によって跡がつくので注意が必要です。ホーローはカラフルで清潔感もありますが、衝撃で傷がつきやすいのです。

 床の仕上げは、水と掃除に強い、石・タイルがよく、タイルは表面のつるつるとした大きなものはすべりやすいので、モザイクタイルの方が無難です。石の場合は表面をやや粗面に仕上げます。

 壁は水に強く掃除もしやすいタイルで、サイズは10cm角以上の大きなものを選びます。壁下地は腰から下は鉄筋コンクリート造りにします。腰から上の木造部は桧材を使用し、防湿と防腐対策を充分にし、防水層の上のラス張りも、リブ付きまたはカ骨付きの丈夫なものを選び、しつかり下地板に取りつけ、モルタルを塗ります。

 天井は水滴が落下しないよう勾配をつけます。天井内部の湿気が上がらないよう耐水材料を下張りし、防湿と防腐に留意します。できれば浴室の上部には二階がない方がよいのです。天井に換気扇もつけるようにします。

 二階に浴室を作るときは、床の防水対策が特に問題になります。このときは市販されているユニットバスが簡便で安全かと思います。

 浴室への出入口は、幅は浴槽の出し入れの可能な幅70cm以上とします。枠・建具はアルミ製が腐食にも強いので、木製よりよいと思います。敷居の段差は、できるかぎりなくしましょう。浴室の天井にはカビが発生しやすいので、材料はバスリブのようなプラスチック製のものが良いでしょう。

 

便所

 外部に面して、通風と採光がよく、どの部屋からも便利な場所にします。特に子供とお年寄りのつごうを考えましょう。直射日光はあまり感心しないので、北側に設けることが多いのです。

 広さは、畳1帖半くらいは、欲しいものです。あまり、狭苦しい感じを受けないようにします。便器は排水音の静かな、消音式がよいでしょう。特に二階に便所を設けるときは、遮音の配慮が必要です。洗浄と温風乾燥装置・暖房便座などを備えた便器は、清潔で気持ちのよいものです。便器に組込んだタイプと、オプションで取りつけるタイプがあります。暖房便座や、室内暖房のために、コンセントを設けておくことを忘れてはなりません。

 床は水洗いができる方がよく、特に和式の場合は床排水も完備したいものです。床はタイル張りとしますが、二階の場合はタイル下に防水層を設けて、水がもれないようにします。水を流さない使い方をする場合は、塩ビシートなどを張りますが、水が下へもれないよう、継ぎ目を溶接できるのでつごうがよいのです。

 壁は掃除がしやすいようにタイル・化粧合板・ボード・ビニールクロスなどが一般的で、和風の場合は板張りや左官仕上げとすることもあります。老人のためには手すりを設けたり、非常の場合に外から解錠できるようにすることも必要です。

 寒冷地では便器・配管とも寒冷地仕様にしますが、比較的暖かい地方でも、まれに凍結することがあるので、壁内部の配管は保温巻きをしておくのが無難です。このほか、便所の清掃用具・トイレットペーパーなどをおさめる、小さな物入か戸棚のようなものを便所の中に作っておくと便利です。換気口・換気扇も忘れてはなりません。

 

ご質問やご相談は、お気軽にどうぞ。

 

お電話でのお問合せはこちら

  • お電話078-855-3871

お問合せ・相談依頼はこちら

 

お見積・申込依頼はこちら

ページトップへ
ページトップへ