バリアフリー住宅

 若いうちは、年をとってから考えると思いがちですが、老いは、駆け足でやってきます。また、思いがない事故で身体に障害を負うこともあります。家には、今は、全く気にならないちょっとした段差・急な階段・狭い廊下などに危険が、いっぱい潜んでいます。新しい住まいを建てる際には、高齢になっても、安全に快適に暮らせるように今から考えておく必要があります。

 

敷地の選定

 バリアフリーの住宅を考えるときには、敷地は、できる限り平地を選びます。足腰が弱ったときは、坂道を登る事がきついし、坂道は車椅子に走行しづらいものです。急な勾配の坂道は車椅子から落ちることもあり、坂道の勾配、つまりスロープの勾配にも限界があります。高齢者にとっても坂道の登り降りはきついと思います。

 また、公道と敷地の高低差は、できる限り無いほうが良いです。スロープの勾配をゆるくするために広い敷地なら、問題はないのですが、敷地が狭いとスロープを設置できなくなります。どうしても、高低差がある場合は、リフトなどの設置を考えます。できる限り外出しやすい敷地を選ぶことが大事です。

 

高齢者・障害者への気配り

 高齢になると、足腰が衰えてきます。歩くことが不自由になり、足を引きずって歩くようになりますので、少しの段差も気になります。和室の場合であると、廊下と敷居の間に数cmの段差があるのですが、そういう段差でも足をつまずかせて、転倒することも多々考えられます。和室の敷居の段差をはじめ、トイレ、浴室などの敷居は、できる限りなくすようにしましょう。

 歩行が不自由になると、手摺が必要になってきます。手摺は連続して通路の両側に設けるようにします。高さは、床から70cm~75cmくらいが適当です。玄関の上り框の昇り降りや、便所・浴室でのしゃがみ込みと立ち上がりにも、姿勢を安定させるために握り棒を取付けます。

 また、高齢者・障害者にとって、火事や地震などの災害は、一人で逃げることができないので、こわいものです。床材などは、できる限りすべらないものを選び、安全には、特に注意します。防犯にも充分、注意が必要です。

 

車椅子使用のための設計

 高齢者になると、車椅子に頼る事も考えなければなりません。その車椅子が使えるようにするためには、段差をなくすことです。入り口の敷居などの段差もとります。通常、アプローチからの土間と玄関ホールとは、40cmくらいの段差がありますが、スロープ等のスペースがとれない場合は、リフトをつけるとか、裏から入れるように工夫をします。

 車椅子が通るためには、80cmくらいの幅が必要です。ドアなどの曲がり角では、85cm必要です。180度回転するためには、150cmの回転直径が必要です。

 ベット・浴槽・便器・椅子などは、車椅子の高さに合わせて設計することが大事です。テーブル・キッチン・洗面台なども車椅子に座ったまま作業できるように70cmくらいに合わせます。また、収納・スイッチ・コンセントなども座ったまま、手の届く範囲で使用できるように注意します。

 

各部屋の設計

 便所において、便器は、動作が楽で膝を曲げなくてすみますので洋式を使用します。また、暖房便座・ウォシュレットも付けます。手摺は、便座の両側につかまるための横手摺や立ち上がるための縦手摺を取付けるようにします。また、洗面所と隣接させ、引き戸で間仕切りをしておくと広く使えます。

 浴室は、安全のために濡れてもすべりにくタイルや石を使います。浴槽に入るための手摺の設置も必要です。浴槽は、洗い場から40cmくらいの高さにしておくと入るのが楽です。また、浴槽の縁に腰掛けるためのベンチを置いて、そこにいったん腰掛けてから入れるようにすると、入浴しやすくなります。洗い場の広さは、車椅子が回転できる広さが必要です。

 寝室は、ベットを置く必要があるので、フローリング貼とします。ベットの上で排便することもあるので、換気扇は忘れずに付けるようにしましょう。コンセントは、できるだけ多くして延長コードなどが床に這わないようにします。雨戸は、電動式リモコンとし、蛍光灯なども、リモコン式にしましょう。

 また、各室とも、段差のないフラッターレールの引き戸として、ワンフロアーになるようにする護が必要なときにすぐに来てもらえるので便利です。バリアフリーの部屋は、できる限り1階にもってくるようにしましょう。どうしても、できない場合でしたら、エレベーターやリフトを取付けます。

 

ご質問やご相談は、お気軽にどうぞ。

 

お電話でのお問合せはこちら

  • お電話078-855-3871

お問合せ・相談依頼はこちら

 

お見積・申込依頼はこちら

ページトップへ
ページトップへ